MENU

お知らせ

東高津小学校にて茶道体験を実施

東高津小学校「てらこや東高津」体験活動にて、茶道体験を実施しました。

体験テーマは、『相手のためにお菓子や器を選び、相手を思いながら茶を点て、飲んで、頂くことでした。小学校低学年の親子やご兄弟での参加が多く、約20名の方が熱心に茶筅を動かし元気なお茶を点ててくださいました。

茶道には大きく分けて3つの大事な要素があります。

① 亭主と客の交流
気持ちの交換であり、これがないと茶は始まらない。

② 環境
道具や部屋など設ること、周りをつくり整えること。

③ お点前
これがあるからこそ、茶道は伝統芸能になります。

今回の体験は、この中の①をテーマにして遊び感覚で進めました。遊び感覚という点では、もっと笑いやクイズなどの “遊び仕込み” が必要だったのではないかと反省しており、改善して次回に活かしたいと思います。

①,②,③が日本の美意識にのっとって行われることで茶道は総合芸術となり、人一生あっても足りないくらい勉強できます。
ところが、茶道のいいところは勉強しなくても楽しいのです!

勉強なしで楽しい理由を、先ほどの3つの要素から見てみましょう。
① 亭主と客の交流
軽い世間話をは必要で楽しい。茶のみ友達っていいですよね。

② 環境
現代では多くの物や情報が散らかっています。茶道の空間は必要なものが必要なところに置いてあるだけの空間。居るだけで気持ちがスッキリと楽になります。

③ お点前
舞踊と通じるものがあって観てるだけでも楽しいものです。

茶道が世の中を整理していく。多くの人がお茶している姿を夢見てこれからも教室を続けていきます。

最後に、「てらこや東高津」のスタッフの皆様、そして急なお手伝いに応じてくださったお茶師範の佳和さん、どうもありがとうございました。心から感謝申し上げます。

陽子

お問合せ・ご予約 寺子屋・茶屋の各サービスに関するお問合せやご予約は、下記のWebフォームから承っています。