MENU

お知らせ

『夜咄 よばなし』 2/9,10,16,17日

『夜咄 よばなし』 〜第2回 和茶わちゃ会〜

和ろうそくの炎に包まれた空間で、食事、お酒、そしてお茶を楽しみませんか?

2月の和茶わちゃ会では、『夜咄』といって、和蝋燭の炎で秋冬の夜長を楽しむ茶事を菌屋営業内で行います。

和蝋燭の炎の中で、ちょっと食べて飲んだ後は、幽玄的な茶空間をぜひご体験ください!


[日時] 
2/9(日) 店内 和蝋燭タイム17:00~19:00(夜咄 薄茶席 ①17:30、②18:30)
10(月) 店内 和蝋燭タイム18:00~20:00(夜咄 薄茶席 19:30
16(日) 店内 和蝋燭タイム18:00~20:00(夜咄 薄茶席 18:30
17(月) 店内 和蝋燭タイム18:00~20:00(夜咄 薄茶席 ①18:30、②19:30
*夜咄薄茶席の内容は全て同じです。
 
[飲食、茶席料]
菌屋のグランドメニューからお選び頂けます。
・お飲物 各種 500円~
・おつまみ 各種 500円~
夜咄茶席 900円(約30分、菓子、抹茶代、含む)
*茶席へのご参加は任意でご自由にどうぞ。

[持物、服装]
・手ぶら、カジュアルな服装で大丈夫です。

[ご参加]
・小さいお子様からご年輩の方まで、どなたでもご参加頂けます。
・茶席は椅子とテーブルで行う立礼式なので、正座要らずで安心。

[要予約]
和蝋燭のほか、お茶やお菓子の用意がございますので、ご予約お願いします。
お電話、お問い合わせまで
044-933-6223

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 和蝋燭 (わろうそく)とは?

    左が和ろうそく               右が西洋ローソク                                      

 

和蝋燭 (わろうそく)とは?

 [風が吹いていなくても揺らぐ炎]
和ろうそくは芯が太いので火力があり夕日のようなオレンジ色の炎になります。また、芯の内部が空洞なので空気が流動する時に風が吹いていない状況でも炎が揺らめいたりします。

[和ろうそくは植物由来の油脂で作られています]
和ろうそくの原料には植物性の油脂が使われています。
昔から使われている原料には、櫨(はぜ)の木の実の外殻から抽出した油脂で木蝋と呼ばれる蝋が使用されています。
また現代では植物由来の原料が多く研究され大豆から作ったソイワックス、米ぬかから抽出したヌカ蝋、蜜蝋と呼ばれる蜂の巣からとった蝋などが使われていて、昔は鯨の油をつかった蝋もありました。ヨーロッパでは動物の脂分からもろうそくを作っていたようです。

和蝋燭の灯りでお茶を点てる                                  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🌸「和茶わちゃ会」とは
「和茶わちゃ会」は、お酒を召し上がらない方も、呑助さんも、子供やご年輩の方も、同じテーブルを囲んで飲食しながら、わちゃわちゃと 『何か』が出来る月例イベントです。その『何か』は毎月変わります。様々な「和茶わちゃ会」に参加して、皆さんの心の奥底に眠っている ”何か好きかも” を探索しにいらしてくださいね。

学びと飲食が合体した「寺子茶屋」ならではの定例イベント。
皆様のご参加を心からお待ちしております。 
スタッフ一同 

お問合せ・ご予約 寺子屋・茶屋の各サービスに関するお問合せやご予約は、下記のWebフォームから承っています。